端午の節句とは
- 端午の節句の歴史は古く、奈良時代(約1,250年前)から始まりました。この時代、朝廷では五月五日に菖蒲(しょうぶ)を飾り、無病息災を祈る節会を行なっていました。 また、鎌倉時代の武家政治の世の中になると、尚武(しょうぶ)の気風が強い武家社会では、菖蒲(しょうぶ)と尚武(しょうぶ)をかけて尚武の節日として祝うようになります。 江戸時代になると、神が宿る対象として人形(ひとがた)を飾る民間信仰とあいまって、民間でも端午の節句は盛んに行なわれるようになりました。 そして現代でも、端午の節句には、我が子の健やかな成長と幸せを祈って五月人形を飾ります。
- 五月人形について
- 五月人形の種類
- 五月人形と一口に言ってもさまざま種類がございます。
兜飾り五月人形
兜を中心にした飾りで、一般的には、両側に弓太刀(弓と太刀の飾り)を添えて飾ります。シンプルで飾りやすく、飾り場所や収納スペースも気にならない五月飾りです。 | |
詳しくは兜飾り五月人形について |
鎧飾り五月人形
鎧を中心にした飾りで、一般的には、両側に弓太刀(弓と太刀の飾り)を添えて飾ります。豪華に飾りたい方にぴったりな、本格的な五月飾りです。 | |
詳しくは鎧飾り五月人形について |
大将飾り五月人形
お人形を中心にした飾りで、一般的には、両側に弓太刀(弓と太刀の飾り)を添えて飾ります。お雛様のように飾れる楽しい五月飾りです。 | |
詳しくは大将飾り五月人形について |
童人形
武者人形は、生まれた子の身代わりとして、厄を背負ってくれる『お守り』です。 我が子の無事な成長を祈り、子供を護ってくれるようにと、願いを込めて飾ります。 | |
詳しくは童人形について |
五月人形に含まれる物
弓太刀
矢は、神社の破魔矢が示す通り、魔を射る道具としいて古くから多くの儀式に用いられてきました。また、宮中では現代でも貴人の生誕の際に手で弓を弾き鳴らして邪気を祓い、その生誕を祝う『鳴弦の儀』を行ないます。そして太刀は、子供が生まれると魔が近寄らないように『守り刀』として飾ります。 |