鎧飾り五月人形について

鎧飾り五月人形とは

五月人形 鎧飾り 端午の節句には、身を守る「お守り」として、鎧や兜を飾ります。現在でも、昔の武将によって奉納された甲冑(鎧・兜)が各地の神社仏閣にたくさん残っており、このような甲冑を参考にして、現代の鎧や兜は制作されています。

鎧飾り五月人形は、鎧を中心にした飾りで、一般的には、両側に弓太刀(弓と太刀の飾り)を添えて飾ります。豪華に飾りたい方にぴったりな、本格的な五月飾りです。

作り方の違いで、「江戸甲冑」と「京甲冑」の2つのタイプに分けることができます。

長所

  • 鎧の縅糸(おどしいと)には様々の色目があり、色合いが正面からよく見えて、とても綺麗です。
  • 飾りが大きいため、豪華に飾れてとても見栄えがします。

短所

  • 飾りが大きいため、広い飾り場所や収納スペースが必要です。
  • 鎧の出し入れに、手間と時間がかかります。
  • 顔当て(面頬)が付いているので、子供が怖がることがあります。

原孝洲

五月人形 原孝洲 「細部にまでしっかりと、決して手を抜くことのない、本物の甲冑(鎧・兜)作り」にこだわり、

全国でも選りすぐりの作家(甲冑師)が制作する五月人形を豊富に取り揃えています。

原孝洲ホームページ

久月

五月人形 久月 高床台を使用した見栄えのする鎧飾りを得意としています。

「彫金仁王大鎧飾り」など、伝統を踏まえながらもオリジナル性を追求しています。

久月ホームページ

吉徳大光

五月人形 吉徳大光 「江戸茜シリーズ」など、意匠を凝らした五月人形が充実しています。

また、着用鎧なども取り扱っています。

吉徳大光ホームページ
兜飾り五月人形についてご覧になりたい方は
兜飾り五月人形について
鎧飾り五月人形についてご覧になりたい方は
→鎧飾り五月人形について
大将飾り五月人形についてご覧になりたい方は
大将飾り五月人形について
童人形についてご覧になりたい方は
童人形について

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする