五月人形を製作者で比べる

有名な甲冑師が作る兜・鎧や人形師が作る五月人形は、芸術の域に達しており、ブランド品の様に名前で購入される方も多くいます。ここでは人形作家から五月人形を比べられます。

甲冑師
兜や鎧を制作する職人を甲冑師といいます。端午の節句には、身を守る「お守り」として、鎧や兜を飾ります。現在でも、昔の武将によって奉納された甲冑(鎧・兜)が各地の神社仏閣にたくさん残っており、このような甲冑を参考にして、現代の鎧や兜は制作されています。 兜や鎧は、作り方やスタイルの違いで、「江戸甲冑」と「京甲冑」と「新型甲冑」の3つのタイプに分けることができます。

加藤鞆美

五月人形 制作 加藤鞆美

制作 加藤鞆美

父(初代 加藤一胄)のもとで、五月飾りの甲胄製作を学び、以後、古代甲胄の研究に取り組み、日本の代表的な甲胄について実証的時代考証を徹底して行い、その縮尺模造に力を注いできました。残存する甲胄の姿に忠実に製作する精密な再現製作では、右に出る者はないといわれています。(日本甲胄武具研究保存会会員)
この作家の甲冑は下記の専門店で取り扱っております。

原孝洲ホームページ

吉徳ホームページ

広岡永豊

五月人形 制作 広岡永豊

制作 広岡永豊

東京美術学校(現東京藝術大学)卒業後、深瀬嘉臣・中村董一の両氏に彫金を学びながら、甲胄の金具を研究。甲胄の製作は、美術学校在学中より父・初代永豊に学び,その後、二代目永豊として甲冑を制作しています。(日本美術家連盟会員、日本甲胄武具研究保存会会員、東京甲胄会幹事)
この作家の甲冑は下記の専門店で取り扱っております。

原孝洲ホームページ

吉徳ホームページ

上原玉鳳

五月人形 制作 上原玉鳳

制作 上原玉鳳

常に新しい作風を追い求め、斬新(ざんしん)な作品を創作し続ける若き甲冑師(かっちゅうし)・上原 玉鳳(うえはら ぎょくほう)。その繊細な美意識は、幽玄な趣(おもむき)を湛(たた)えた独特な世界を創り出します。「日本古来の伝統に現代の感性を巧みに織り込み、日本文化を鮮やかに表現したい。」という想いが、上原 玉鳳(うえはら ぎょくほう)の飽(あ)くなき創作意欲の源泉です。
この作家の甲冑は下記の専門店で取り扱っております。

ふらここホームページ

原孝洲ホームページ

小柴鑚穂

五月人形 制作 小柴鑚穂

小柴鑚穂

父・三代目 小柴暁山のもとで江戸甲冑の制作を修業。その後、古代甲冑の復元に興味を抱き、先代 加藤一胄の三男・加藤良氏に指示して、国宝大鎧の縮尺復元の技法を学ぶ。 平成2年、小柴 鑚穂を名乗り、父 暁山と共に工房を設立。その作風は、あくまで 古代甲冑を基本としながらも、鹿皮部分に印伝を用い、また縅糸にも独自の工夫を加味するなどして、凛とした風格に満ちています。(日本甲胄武具研究保存会会員)
この作家の甲冑は下記の専門店で取り扱っております。

吉徳ホームページ

大越保弘

五月人形 制作 大越保弘

制作 大越保弘

父・大越忠保に師事し、江戸甲胄の伝統技術、国宝甲胄の再現技術等を習得し現在に至る。伝統につちかわれた技術を基礎としながらも、現代的な感覚を伴った斬新な作品を発表。幅広い層にアピールできる甲胄作りを志している期待の若手作家の一人です。
この作家の甲冑は下記の専門店で取り扱っております。

吉徳ホームページ

加藤義駿

五月人形 制作 加藤義駿

制作 加藤義駿

佐久間啓介氏に師事して彫金技術を習得。その後、父・加藤鞆美の工房に入り、古代甲胄の縮尺復元技術を学び、甲胄製作の研鑚を重ね現在に至る。若手甲胄師として、将来を嘱望されている一人。平成8年に東京都知事賞青年優秀技能者賞受賞しました。
この作家の甲冑は下記の専門店で取り扱っております。

吉徳ホームページ

朝比奈朔太郎

五月人形 制作 朝比奈朔太郎

制作 朝比奈朔太郎

細部にまで妥協を許さない入念な手仕事に定評があり、華麗で優美な作風が持ち味です。独特のやわらかい色彩で統一された朝比奈朔太郎の作品は、特に若い女性の心を魅了し、高い人気を博しています。甲冑界でひときわ異彩を放つ、心技ともに卓越した現代の名匠です。
この作家の甲冑は下記の専門店で取り扱っております。

原孝洲ホームページ

鈴甲子雄山

五月人形 制作 鈴甲子雄山

制作 鈴甲子雄山

華麗で勇壮な作風を持ち味とし、甲冑界の重鎮として不動の地位を確立した名匠・鈴甲子雄山(すずきね ゆうざん)。円熟の技から生まれる作品は、それぞれに決して飽きさせない魅力を漂わせる、甲冑界きっての技巧師です。
この作家の甲冑は下記の専門店で取り扱っております。

原孝洲ホームページ

平安道齋

五月人形 制作 平安道齋

制作 平安道齋

日本を代表する甲冑師(かっちゅうし)、平安道齋(へいあん どうさい)。素材のひとつひとつに吟味を重ね、昔ながらの伝統技法を駆使(くし)して精緻(せいち)に仕上げた作品は、まさに芸術の名にふさわしい名品です。見る人の期待を決して裏切らない入念な仕事が、高い評価を安定して受け続ける平安道齋(へいあん どうさい)の真骨頂(しんこっちょう)です。
この作家の甲冑は下記の専門店で取り扱っております。

原孝洲ホームページ

小柴龍翔

五月人形 制作 小柴龍翔

制作 小柴龍翔

名匠・加藤峻厳(かとう しゅんげん)のもとで修行を積み、天賦(てんぷ)の才を開花させた江戸甲冑(えどかっちゅう)づくりの逸材、小柴龍翔(こしば りゅうしょう)。緻密(ちみつ)な仕事と深いこだわりの心が生んだ作品は、えもいわれぬ優美さと、重厚な趣(おもむき)を秘めています。古(いにしえ)を偲(しの)ばせるその独特な作風は、小柴龍翔(こしば りゅうしょう)ならではの表現スタイルであり、人々がその作品を賞賛して止まない理由が、ここに在ります。
この作家の甲冑は下記の専門店で取り扱っております。

原孝洲ホームページ

大越忠保

五月人形 制作 大越忠保

制作 大越忠保

「伝統と現代が融け合うような作品づくり」が大越忠保(おおごし ただやす)の甲冑製作のテーマである。常に新しい作品づくりにチャレンジする旺盛(おうせい)な創作意欲には、創造を心から楽しむ芸術家の姿さえ感じられる。内閣総理大臣賞をはじめ数々の受賞実績をもつ、才気あふれる逸材である。
この作家の甲冑は下記の専門店で取り扱っております。

原孝洲ホームページ

ふらここホームページ

人形師
五月人形はすべて手づくりなので、人形師の腕の良し悪しが、五月人形の「作りの良さ」を決定します。また、人形師ごとに独自の作風があり、五月人形の味わいが違ってきます。現在では、お人形は部品ごとに分業で作られていますが、本来は完成品までのすべての工程を制作できる作者が人形師です。

原孝洲

五月人形 制作 原孝洲

制作 原孝洲

純真無垢の赤ちゃんのお顔を基本とした、かわいいお顔を制作しています。赤ちゃんがお母さんから生まれて、そっと半眼を開いたような初々しいイメージで描く目に特徴があります。文部省から「無形文化財」に指定された技術を受け継いでいます。
この作家の五月人形は下記の専門店で取り扱っております。

原孝洲ホームページ

人形デザイナー
五月人形制作の最もクリエイティブな仕事を担当するのが人形デザイナーです。お顔やボディのデザインから始まり、飾り台や屏風などのコーディネートに至るまで、人形制作の全般に携わる高度な技術と感性が必要とされる仕事です。

原 英洋

五月人形 制作 英洋

制作 原 英洋

人間国宝である人形師 原 米洲を祖父に持つ若手の人形デザイナー。母親は、女流人形作家の原 孝洲。見る人の心にそっと笑みを誘うような、かわいらしい赤ちゃん顔の人形制作が特徴です。若手の人形師たちを結集した『工房ふらここ』を主宰。
この作家の五月人形は下記の専門店で取り扱っております。

ふらここホームページ

頭師
雛人形の製作と同様に、五月人形の中で一番大切な部分を製作するのが頭師です。『お人形は顔が命』と言われるように、頭(お顔)の制作にはかなり高度な技術が必要とされます。

赤松 勝己

五月人形 制作 赤松 勝己

制作 赤松 勝己

仕事歴41年のベテラン頭師を岳父に持つ、2代目頭師。思わずそっと手を触れたくなるような、 見ていて和やかな気持ちになる人形づくりが特徴。より豊かな表情を出すために、骨格や筋肉の動き、肌の感触に至るまで徹底的に研究を重ねる若手頭師の精鋭です。
この作家の五月人形は下記の専門店で取り扱っております。

ふらここホームページ

木目込み師
木目込み五月人形の衣裳を木目込む作者が木目込み師です。ボディの生地づくりから始まり、彫塑、筋彫り、木目込みまでの工程を担当し、木目込み五月人形の品質を左右する高度な技術が必要とされる仕事です。

松永 隆志

五月人形 制作 松永 隆志

制作 松永 隆志

人形づくりのメッカ岩槻で生まれ育ち、親族の多くが人形づくりにたずさわ中で、木目込み人形づくり一筋に打ち込んできた人形師。卓越した技術力とていねいな仕事から生み出される作品は、見る人の期待を決して裏切らない、現代の名工です。
この作家の五月人形は下記の専門店で取り扱っております。

ふらここホームページ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする