衣裳着雛人形とは
![]()  | 
衣裳着雛人形とは、仕立てた衣裳を胴体に着せ付けて作る雛人形です。通常、お顔と胴体は別の作者が制作し、完成した胴体にお顔を取付けて仕上げます。
 衣裳着雛人形は、江戸時代の初めに京都で発祥し、その後、五代将軍・綱吉の頃に江戸に招かれた京都の人形師によって、非常に盛んに作られるようになりました。 現代の衣裳着雛人形は、江戸中期の人形師・原 舟月が創作した古今雛の様式を踏襲したものだといわれています。  | 
| 
 長所 
  | 
|
| 
 短所 
  | 
|
- 木目込み雛人形についてご覧になりたい方は
 - →木目込み雛人形について
 - 衣裳着雛人形についてご覧になりたい方は
 - →衣裳着雛人形について
 
